ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 研究者の方 > 研究者?研究紹介 > 研究者紹介 > 保健福祉学部保健福祉学科コミュニケーション障害学コース

本文

保健福祉学部保健福祉学科コミュニケーション障害学コース

職名
教授
専門分野
認知心理学,認知神経心理学
キーワード
言語, 記憶, 認知加齢, 認知症
研究に関する自己PR
人間の認知機能に関する研究に携わっています.特に言語(読み)と記憶に関して,健常成人におけるこれらの機能のしくみを明らかにし,それを基に高次脳機能障害の発現機序を探る研究を行っています.
職名
教授
専門分野
コミュニケーション障害学
キーワード
発音(構音)障害, 言語聴覚障害, リハビリテーション
研究に関する自己PR
言語聴覚士が支援対象としている「コミュニケーション障害」は,言語,聴覚など,ことばに関連する機能の不全が原因で起こります.そのなかで,発音(構音)の問題は,子どもから大人まで高頻度にみられるものの一つです.私は,この発音に困難のある人への専門的支援についての学生教育,研究,臨床活動をおこなっています.
職名
教授
専門分野
聴覚障害, 人工内耳
キーワード
小児難聴
研究に関する自己PR
聴覚障害児者のライフステージにおける支援ニーズと支援モデルについて検討しています。
職名
教授
専門分野
耳鼻咽喉科学, 音声言語医学, 喉頭科学
キーワード
音声障害, 嚥下障害, 音声治療
研究に関する自己PR
音声に関する基礎的研究と、音声治療のエビデンスに対する研究に携わっています。基礎的研究では、光電声門図を用いて起声に関する研究や音声治療手技の効果に関する研究を、臨床では音声治療効果の検討や、嗄声に対する自覚的評価の研究をしています。
職名
教授
専門分野
比較認知科学(心理学)
キーワード
注意機能, ラット, 比較心理学, 行動薬理
研究に関する自己PR
私のメインテーマである持続的注意機能へのアプローチの“売り”を強いて挙げるとすれば,ネズミと人間において,等価な装置を使用して,同じ手続きで,同じように測定しているということです.これにより,動物実験の結果を直接人間にあてはめて解釈することが容易となりますし,逆に人間から得られた知見を,動物で厳密に測定して,その機序を明らかにすることも,比較的容易に行うことができます
職名
教授
専門分野
言語聴覚障害学, 拡大代替コミュニケーション(AAC)
キーワード
失語症, 認知症, コミュニケーション障害, パートナー支援, 拡大代替コミュニケーション(AAC)
研究に関する自己PR
コミュニケーションに何らかの障害をもつ人々の残存能力に注目し,文字,描画,ジェスチャーやコミュニケーションアプリなどの拡大代替コミュニケーション(AAC)といわれる手段の開発や活用について研究しています。
職名
教授
専門分野
言語障害学, 失語症, 認知神経心理学
キーワード
失語症, ことばの理解/生成, 動詞活用, 読み, 意味障害
研究に関する自己PR
失語症者と健常者の言語?意味に関わる認知メカニズムの研究を行っています。失語症では、言語のいろいろな側面に障害が出現します。例えば、文の要である動詞の使用、漢字語や仮名語の読み、意味処理の遂行、などに困難を示します。失語症に対する言語介入を効果的に行うには、言語?意味障害のメカニズムを明らかにする必要があり、その基盤を築くため、健常者、失語症者を対象に研究を行っています。
職名
准教授
専門分野
言語聴覚障害学
キーワード
言語障害, 聴覚障害, コミュニケーション支援, 要約筆記, アサーション?トレーニング
研究に関する自己PR
言語や聴覚に障害がある方々のコミュニケーションや社会生活を支援する方法を,主に,コミュニケーション技術?支援者の技術向上?障害についての知識の普及といった観点から研究しています。
職名
准教授
専門分野
コミュニケーション障害
キーワード
発達障害児, 軽度認知症者, コミュニケーション評価と支援, 言語発達障害, 就学移行支援, 子育て支援
研究に関する自己PR
自閉スペクトラム症児?軽度認知症者は状況に応じた理解が難しいとされています。会話の中でイントネーションを変化させて表す言葉を用いて簡易な評価指標の開発を研究しています。
職名
講師
専門分野
言語聴覚療法学, 神経心理学
キーワード
リハビリテーション, 失語症, 高齢者
研究に関する自己PR
成人の脳障害後のコミュニケーション障害についての症状分析や治療方法の開発を行っています。地域の失語症者友の会の活動も支援しています。
職名
講師
専門分野
言語聴覚障害学
キーワード
コミュニケーション障害, 摂食?嚥下障害, 生活期(慢性期), 当事者の視点
研究に関する自己PR
コミュニケーションや食べたり飲み込んだりすることの,慢性期(脳卒中であれば,発症後6か月以降)あるいは生活期(生活の場を家庭や施設に移し,生活のケアやリハビリを行う期間)における問題および,それらに対する言語聴覚士の関わりについての研究に携わっています。
職名
講師
専門分野
小児言語聴覚療法学, 特別支援教育, 遠隔医療
キーワード
乳幼児健康診査, 発達障害, 特別支援教育, ICT
研究に関する自己PR
主な、研究分野は小児分野の言語聴覚療法で言語やコミュニケーションの発達に遅れをもつ子供たちに対する支援方法やそれをもたらす原因についての研究をしています。その中で特に乳幼児健康診査での発達障害の早期発見やその後の支援?就学段階での学校内での支援についての研究?実践を行なっています。また、幼児期後半におけるナラティブの発達の評価,限局性学習症における読みのメカニズムの解明のための研究を進めています。さらに、この分野におけるオンラインリハビリテーションの実践的研究を行なっています。
職名
助教
専門分野
聴覚障害,言語聴覚学
キーワード
聴覚障害,難聴高齢者,人工内耳,QOL,費用対効果評価
研究に関する自己PR
主に,高齢で人工内耳という医療機器を埋め込まれた方の装用効果やQOLの改善,費用対効果について研究しています。
職名
助教
専門分野
言語発達障害学, 小児コミュニケーション障害
キーワード
発達障害, リハビリテーション, 自己認知
研究に関する自己PR
発達障害のある子どもが,ライフステージを通して,安定した自己肯定感や自尊感情を保つために,地域?社会と連携し,必要な支援について研究を進めています。

所属別一覧