本文
福永教授の総説論文(review article)が国際誌Plantsに掲載されました。
Fukunaga, K. and M. Kawase (2024) Crop Evolution of Foxtail Millet. Plants 13:218 https://doi.org/10.3390/plants13020218(Journal Impact Factor =4.5)
招待論文として執筆し査読を経て掲載されました。
雑穀の一つであるアワは、黄河文明の主食であったともいわれ近代以前までは世界中で重要な作物であったと考えれています。世界中のアワがどのような類縁関係にあるのかに加え、モチ?ウルチを決定する遺伝子や出穂期に関わる遺伝子、ポリフェノールの酸化に関わる遺伝子、栽培化に重要な脱粒性の遺伝子など、自分自身の研究を含んだ世界の研究者のこれまでの成果について取りまとめました。
我々の文明に礎になるのは、1万年から数千年前の農耕の開始ですが、福永研では、作物がどのように野生種からうまれたのか?起源地から広がる過程で環境への適応や人への嗜好性に応じてどのような遺伝子に選抜がかかったのかについて、遺伝学の研究を行っています。過去数千年、われわれはどのようにして環境に対応してきたのか?という問いは、先の見えない環境変動にどのように立ち向かっているのかにもつながってきます。
なお、雑穀のひとつのアワを研究材料に用いていますが、雑穀などの、かつては重要であったが現在は栽培が減っている作物を見直そうという動きがあります。
昨年、2023年は、FAO(国連食糧農業機関)の定めた国際雑穀年(International Year of Millets)でした。
人口増加や気候変動など先が見えない中、イネ、コムギ、トウモロコシなど主穀類だけではなく、ストレスに強く栄養価に富む雑穀類が世界的に注目されています。また、「未来の学術振興構想(2023年版)」のグランドビジョン4:地球の生命環境と食料供給を持続させるための学術創生 でも顧みられない未利用種(NUS)の遺伝的改良に基づく持続可能なagro-ecosystemの確立 (PDF:481KB)として雑穀類など「顧みられない未利用種(neglected and underutilized species:NUS)」が注目されています。
なお、アワの祖先野生種は路傍や空き地に見られるエノコログサですがこちらについても研究を行っています。特に、海岸に生えるハマエノコロについて、他大学と共同研究を行っています。
なお、本論文に出版にあたり、欧洲杯外围盘口_欧洲杯滚球平台-投注|官网5年度 研究成果発表助成(県立広島大学)を受けました。
最近の関連記事
【生命科学コース】新連載!教員ロングインタビュー1?福永教授
【生命環境学科生命科学コース】国際雑穀年記念シンポジウムで講演?パネリスト(福永教授)
【生命環境学科】Scientific Reportsに論文掲載 -福永研究室
【生命環境学科生命科学コース】卒業生の声-福永研の4人の卒業生(前編)
【生命環境学科生命科学コース】卒業生の声-福永研の4人の卒業生(後編)
【生命環境学科生命科学コース】卒業生の声-研究にたずさわる3人の同級生 (山谷さん)
【生命環境学科生命科学コース】卒業生の声-福永研の卒業生(2)