本文
所属: 地域創生学部地域創生学科地域産業コース 職位:准教授 学位:博士(工学)
研究室:県立広島大学広島キャンパス1644室
E-mail:tak-matsui@(@の後にを付けて送信ください)
研究内容:https://researchmap.jp/7000020286
現実社会における複雑なシステムを理解?分析するためには,数理的な問題として定式化するモデリング(数理モデル)の構築が重要です。
数理モデルでは,実際のデータは数値として表されますが,常にあいまいさ?不確実性?変動性を含んでいます。そこで,不確実な状況を考慮した数理モデルを構築するとともに,さまざまな意思決定モデルに基づく人間や環境に優しい問題解決法の開発および産業への応用に関する研究を行っています。
不確実環境下での数理最適化とシミュレーション
人工知能?データサイエンスの社会実装
数理技術による社会システムデザイン
現実社会における複雑なシステムを理解?分析するためには,数理的な問題として定式化するモデリング(数理モデル)の構築が重要です。
数理モデルでは,実際のデータは数値として表されますが,人間としての判断のあいまい性やどのような状況?結果になるのかわからないといった不確実性?変動性を常に含んでいます。
そこで,このような不確実環境下において数値的あいまい性や確率論的不確実性を考慮した数理モデルを構築し,数理モデルに対するシステム最適化による最適解の導出および計算機シミュレーションによる有効性の検証をしています。
また,不確実な状況下におけるデータに基づく意思決定を支援するモデルを用いた人間や環境に優しい問題解決法を開発し,計算機シミュレーションから得られた知見による現実の社会課題解決への応用により,性能評価を行なっています。
さらに,構築した数理モデルをもとに社会?経済システムにおける資源配分や公共的意思決定などの領域で実現したい目標を達成できるような新しい制度を設計するとともに,実装する際の効果やリスク,社会的妥当性を検証しています。
現実社会の厄介な現象?仕組み(システム)に対して,数学的なアプローチにより役に立つ課題解決法を提案することを行なっています。
課題を数学の問題として表現し,解決のための手順を考えるため,論理的思考力や問題解決力が身につきます。
また,コンピュータを用いてデータ処理?課題解決法の有効性を行うので,コンピュータに関する基礎知識と利用技術も習得できます。
特に論理的思考力は政策決定や企業経営などにも活用できるため,現在ではどのような職種でも必須のスキルとなります。
本研究室では,課題を数理的な問題として捉えるための考え方,解く手順の構築,実際の課題解決法などを理解し,スキルを身につけていくことができます。
近年の経営活動において,企業が新しい価値を創造していくことは重要な概念であるといえます。
なぜならば,経済,企業組織などを取り巻く環境が複雑さを増し,将来の予測が困難な状況にある現代においては「変化への対応力」が求められているためです。
また,現代では消費者の好みや生活行動も細分化され,商品やサービスの消費サイクルが加速し,消費者のニーズを掴むことは困難になってきています。
さらに,新しい価値を創造するためには環境といった社会的なニーズも捉えていくことが必要であると考えます。
そこで,データ収集を行って正確な予測をした上で新しい価値を創造することが求められていますが,利用可能なデータの範囲と量が飛躍的に拡大しており,人力や原始的なツールを使っていたのでは大変なため,情報処理?通信技術により課題を解決していくことが可能です。
数理最適化,意思決定支援,制度設計,ゲーム理論,人工知能,データサイエンス